毎日の掃除がだんだんと大変に感じることはありませんか?
掃除機を持ち上げたり、床をかがんで掃除したりするのは、体に負担がかかりやすいですよね。
そんな中、シニア世代の注目を集めているのが「ロボット掃除機」です。自動で部屋を掃除してくれるため、体への負担を大きく減らすことができ、毎日がラクになる家電として人気が高まっています。
この記事でわかること
- ロボット掃除機のメリット・デメリット
- 失敗しないための選び方
- 高評価で人気があるモデル比較
- リアルな口コミ
- よくある疑問Q&A
- 注意点
ロボット掃除機のメリット・デメリット
ご自身にとって必要かどうか、まずはメリットとデメリットでチェックしてみてください
掃除の手間が大きく減る
重たい掃除機を持ち運ばなくてよい
毎日スイッチを押すだけで部屋が清潔に保てる
掃除の時間をほかのことに使える
音が静かなモデルならテレビを見ながらでも使える
段差や配線が多い部屋ではうまく動かないことがある
ゴミの捨て方やフィルター掃除に少し慣れが必要
広い部屋や複雑な間取りでは清掃ムラが出る場合も
通常の掃除機と比べて価格はやや高め
失敗しないための選び方
次に、失敗しないためにどんなことに注目すればよいかチェックしましょう。
操作がシンプルなものを選ぶ
→ アプリ不要で本体のボタンだけでも使える機種が安心
音が静かなモデルを選ぶ
→ 目安は55〜60dB以下。テレビや会話の妨げになりにくい
約40〜50dB ➡ 図書館・静かなエアコンの室外機程度
約55〜60dB ➡ 普通の会話・換気扇レベル
約65〜70dB ➡ 掃除機の弱〜中運転くらいの音量

「ロボット掃除機はどれも同じような音だろう」と思って買うと、後悔することもあります。音の感じ方には個人差がありますが、55dB以下が「静か」とされやすい基準です。
「テレビを見ながら使いたい」「早朝や夜に使いたい」方は、60dB以下の機種を選ぶのが安心です。
吸引力が十分かチェックする
→ カーペット中心の家庭では吸引力が強いモデルが向いている
段差や障害物に強いセンサー付きが便利
→ 玄関やラグとの境界などもスムーズに対応できる
メンテナンスが簡単かを確認
→ ダストボックスの取り出しやゴミ捨てが簡単な設計かどうか
自動ゴミ収集機能の有無を確認
→ 毎回のゴミ捨てが面倒な人には自動収集付きがおすすめ
サイズや高さもチェック
→ ベッドや家具の下に入れるかどうか確認しておくと失敗しにくい
国内メーカーやサポート体制がしっかりしたブランドを選ぶ
→ 万が一の故障や質問の際も安心
自動ゴミ収集機能付きモデルは、収集時に「ドッ!」という大きな音が一時的に出る
→ 10秒ほどですが、びっくりする方も多いです
静音モデルは吸引力が控えめな傾向がある
→ 静かさ重視か、吸引力重視かで選び方が変わります



ロボット掃除機の音の大きさには意外と差があります。
静音性に特化したモデルと、吸引力重視のモデルでは体感でハッキリわかるくらい音の違いがあるので注意してくださいね



ロボット掃除機の音の大きさには意外と差があります。
静音性に特化したモデルと、吸引力重視のモデルでは体感でハッキリわかるくらい音の違いがあるので注意してくださいね
シニア世代に安心の選定基準
① シニア世代でも扱いやすい操作性
- ボタン操作だけで使えるモデルを優先(アプリ操作が必須でないもの)
- 複雑な設定が不要で、電源ONですぐ掃除を始められる設計
② 十分な実績と信頼性がある(口コミ・評価数)
- Amazonや家電レビューサイトで高評価かつレビュー数が多い実績のある製品
(※評価は日々変動しますので購入されるときにチェックすることをおすすめします) - ブランドとしての信頼性(iRobot、Anker、パナソニック など)
③ 音が静か(60dB前後〜)なものを重視
- 「テレビを見ながらでも使えるくらい静か」が実感できるモデルを選定
- 「音が大きく不快だった」という失敗を防ぐ
④ 吸引力とコスパのバランスが良い
- 「掃除後の満足感」が得られるように、吸引力が弱すぎないもの
- 初期費用の高さを感じにくい、コスパのよいモデルも含めて選出
⑤ 価格帯が広く、選択肢がある
- 2万円台から10万円近くまで、ニーズや予算に合わせて選べる構成
- 必要最低限のモデル〜高機能モデル(水拭き付)まで、生活スタイルに合わせて選べる
高評価&人気モデル機種を比較
シニア世代にやさしい&高評価の5機種比較表
モデル名 | 音の目安 | 吸引力 | 特長 | 向いている人 | 参考価格 |
---|---|---|---|---|---|
ルンバ e5 | 約60dB | 中 | ボタン操作で簡単/定番人気 | 初めてロボット掃除機を使う人 | ※価格幅有り |
ルンバ i3+ | 掃除中:約60dB ゴミ収集時:約90dB | 強 | 自動ゴミ収集で手間が少ない | ゴミ捨ての手間を減らしたい人 | ※価格幅有り |
Eufy RoboVac 11S | 約55dB前後 | やや弱め | とにかく静か/超薄型 | 音が気になる人/価格重視 | 約2.5万円 |
パナソニック RULO MC-RS310 | 約58〜62dB | 中 | 隅掃除に強い/日本製で安心 | 国産重視/隅を重視する人 | ※価格幅有り |
ルンバ コンボ j5+ | 約60dB/水拭き時やや大きめ | 強 | 吸引+水拭きの1台2役 | 拭き掃除も任せたい人 | ※価格幅有り |
※価格に差があるのはなぜ?Amazonはなぜ安く買えるの?
多数の出品者による価格競争
Amazonはマーケットプレイス形式で多くの販売者が参加しており、出品者同士が価格を競うことで、結果として販売価格が下がりやすくなっています 。
ダイナミック・プライシング(動的価格設定)
Amazonはアルゴリズム(自動調整)により価格を常に調整しており、数分〜数十分単位で価格を変動させています。これにより、競合他社と比較したときに常に“最安値”に近い価格を提示するように設計されています 。
物流・在庫管理の効率化
家電量販店に比べ、Amazonは物流や在庫を独自に効率化しており、コスト削減が可能です。その分、顧客への価格に還元する余力があります 。
こんな方は Amazonでの購入 がおすすめ
少しでもお得に買いたい方
セールやポイント還元を活用したい方
家から出ずに短時間で注文を済ませたい方
こんな方には 家電量販店(実店舗) がおすすめ
購入前に実物を見てから決めたい方
スタッフに相談しながら商品を選びたい方
有料延長保証やサポートを重視したい方
万が一のとき、店舗での対応を希望する方
実際の口コミまとめ


※実際のレビューやSNSの声をもとに、良かった点・気になった点をわかりやすく整理しました。
🧹 ルンバ e5
Amazonでの評価 4.2★★★★☆ 評価数2237件 (2025年7月時点)
良かった点
- ゴミの吸引力がしっかりしていて、フローリングだけでなくカーペットにも強い。
- 操作がシンプルで、高齢者でも使いやすいという声が多い。
- 掃除中に家具の下まで入り込んでくれるのが便利という評価も。
気になった点
- 掃除中の音がやや大きめで、人によってはテレビの音が聞き取りにくくなる。
- 同じところを何度も掃除する動きに無駄を感じるという声もある。
- 段差のある部屋では引っかかってしまうケースがあった。
🤖 ルンバ i3+
Amazonでの評価 4.2★★★★☆ 評価数791件 (2025年7月時点)
良かった点
- ゴミ収集機能が便利で、ダストボックスを頻繁に空ける手間が省ける。
- フローリング・ラグともに吸引力が強く、ペットの毛もよく取れるとの評価。
- 清掃ルートがある程度賢く、ムラが少ない。
気になった点
- ゴミ収集時の音がかなり大きく、驚いたという声も。
- アプリ連携が基本になっているため、スマホ操作に慣れていない人には不向きという意見も。
- 床に物が多いとセンサーが誤作動することがある。
🔇 Eufy RoboVac 11S
Amazonでの評価 4.4★★★★☆ 評価数7395件 (2025年7月時点)
良かった点
- とにかく静かで、日中にテレビをつけたまま使っても気にならないという声が多い。
- 薄型なのでベッドやソファの下まで入って掃除できる点が高評価。
- 価格が手ごろで、初めてロボット掃除機を使う人にも選ばれている。
気になった点
- 吸引力はやや控えめで、カーペットの奥のゴミには不向きとの意見も。
- 掃除の動きがランダムなので、取りこぼしが気になるという口コミも見られる。
- コードやラグの端を巻き込みやすい場合がある。
🏠 パナソニック RULO MC-RS310
Amazonでの評価 3.9★★★★☆ 評価数107件 (2025年7月時点)
良かった点
- 三角形のボディで部屋の隅までしっかり掃除できるとの評価。
- 国産メーカーならではの安心感があり、サポート体制も信頼できるとの声が多い。
- 家具へのぶつかりも少なく、丁寧に動く印象。
気になった点
- マッピング機能がやや弱く、部屋の形によっては清掃ムラが出ることも。
- スマホ連携機能はないため、細かい設定を求める人には物足りない。
- 音は普通だが、夜間使用にはやや気になるという声も。
🧼 ルンバ コンボ j5+
Amazonでの評価 4.0★★★★☆ 評価数1897件 (2025年7月時点)
良かった点
- 吸引と水拭きが1台でできるため、床がすっきりするとの声。
- アプリ連携で細かい清掃スケジュールを組めるのが便利。
- スタイリッシュな見た目も好評。
気になった点
- 水拭きの準備やメンテナンスがやや手間に感じることがある。
- ゴミ収集時や水の排出音が大きめ。
- 本体価格が高いという意見も。
結論
ロボット掃除機は生活をラクにしてくれそう今回色々調べてみてわかったことは、掃除場所にムラがあるなどの気になる点はあるものの、Amazonの評価の高さからみてもわかるように全体的に満足度は高いと言えそうです。
そして今回評価数をみていて人気があるグッズだと改めて実感しました。
毎日の掃除が負担になっている人は、検討してみても良いかもれません。高額な買い物なので失敗しないよう、この記事があなたの役に立てれば幸いです。
さいごにおさらい
ロボット掃除機を使えば体の負担軽減、時間節約で生活の質アップ
選び方のポイントを押さえて自分に合った機種を選ぼう
使いやすいモデルを選んで清潔&快適ライフを♪